ピアノを習い始めてから、最初の発表会に出るタイミングは気になるポイントですよね。
「初心者でも参加して大丈夫?」と不安に思うこともあるでしょう。しかし、発表会はピアノの上達を実感できる素晴らしい機会でもあります。では、どれくらいの期間で発表会に出るのがベストなのでしょうか?
1. 発表会に出るメリット
まずは、発表会に出るメリットを見てみましょう。発表会は、自分の演奏を人前で披露する貴重なチャンスです。この経験を通じて、演奏の緊張感を感じたり、成長を実感したりすることができます。また、発表会に向けて練習することで、目標を持って練習に取り組むことができ、上達が加速することも多いです。
(当教室では参加は強制ではありません)
2. ピアノ初心者が発表会に出るタイミング
ピアノを始めたばかりの場合、発表会に出るのは不安かもしれません。しかし、ピアノの発表会には、初心者向けのプログラムが用意されていることが多いため、無理なく参加することができます。通常、ピアノを習い始めてから半年〜1年程度のタイミングで初めての発表会に挑戦するのが一般的です。この期間で基礎的な技術が身につき、簡単な曲をひとりで両手を弾けるようになることが多いからです。
3. 両手で弾けるようになってからの参加がベスト
発表会に出るタイミングとして、両手で弾けるくらいのレベルに達していることが理想的です。なぜなら、両手を使って弾けるようになることで、ある程度の自信がつき、演奏に対する安心感が生まれるからです。初心者のうちは片手で弾くことが多いため、両手で演奏することに挑戦することで、演奏の幅が広がり、自信を持って本番に臨むことができます。
また、発表会での演奏が中途半端な自信のままだと、もし失敗したときに「もう発表会なんか出たくない」と感じてしまう可能性もあります。十分に準備が整い、両手で弾ける程度の自信があると、万が一ミスをしても冷静に対処でき、次に繋がる良い経験として感じることができます。
4. 参加するタイミングは「自分のペースで」
何より大切なのは「自分のペースで進めること」です。焦って早く参加しようとするのではなく、レッスンで習った内容をしっかりと理解し、演奏に自信が持てるようになることが大切です。発表会の曲選びの際には、先生と相談して、無理のない曲を選ぶことがポイントです。
5. 発表会前の準備
発表会に向けては、しっかりと準備をすることが重要です。例えば、発表会が決まったら早めに曲を決め、練習を開始します。発表会で演奏する曲は、なるべく早い段階で決めて、練習をスタートすることをおすすめします。発表会前の1ヶ月〜2ヶ月で、演奏に自信を持てるようにしっかりと練習していきましょう。発表会でのゴールは譜読み→スラスラ両手で弾ける→強弱(ペダル)をつける→演奏したいテンポで弾く→暗譜(楽譜を覚える)です。
6. 緊張しないためのコツ
発表会前に緊張することは誰でもあります。しかし、緊張をうまく克服する方法もあります。まずは、家での練習をしっかりと行い、実際に人前で演奏する練習を少しずつしておくことが効果的です。練習段階で、家族や友達の前で演奏してみると、少しずつ人前での演奏に慣れることができます。当教室でもできるだけ自信をつけてもらえるよう希望者には本番前の弾き合いや補講を実地しています。(無料)
また、発表会当日は、リラックスできるように早めに会場に到着し、会場の雰囲気に慣れることも大切です。深呼吸をして気持ちを落ち着かせることも、緊張を和らげるコツです。
まとめ
ピアノを始めてから発表会に出るタイミングは、個人差がありますが、初心者でも半年から1年ほどで参加することが可能です。ただし、両手で弾ける程度の自信がついてから参加することをおすすめします。そうすることで、発表会が良い経験となり、もし失敗しても前向きに次に繋げることができます。大切なのは、自分のペースで進め、楽しみながら準備をしていくことです。