未経験の親でもできる!子どものピアノ学習をサポートする方法

子どもがピアノを習い始めると、親としてもサポートの仕方に悩むことがあります。特に、「親がピアノ未経験なので不安です」と体験レッスン時相談される方もおられます。しかし、未経験でもできるサポートはたくさんあります!以下のポイントを参考にして、子どものピアノ学習を温かく見守り、サポートしていきましょう。

1. ピアノ学習に興味を持たせる環境作り

ピアノを習い始めたばかりの子どもにとって、楽しい練習環境が整っていることが大切です。未経験の親でもできることとして、次の点を心掛けましょう。

  • ピアノの設置場所を工夫:静かな部屋にピアノを置いて、集中しやすい環境を整えます。また、子どもの成長に合わせて椅子の高さなども調整しましょう。
  • 音楽に触れる時間を増やす:家で音楽を流したり、ピアノの演奏会に行ったりすることで、子どもが音楽に親しみを持てるようにサポートします。最近では「子ども ピアノ 発表会」や「子ども ピアノ コンクール」等検索するとYouTubeで手軽に同年代の演奏が聞けたりします。

2. ピアノの練習時間を見守る

親が未経験であっても、子どもの練習時間を見守ることは大切です。以下の方法でサポートできます。

  • 練習の習慣をつける:毎日決まった時間に練習をするよう、ルーティンを作りましょう。ピアノの先生からアドバイスを受けて、練習内容を一緒に確認するのも良いです。ちなみに初期の小さなお子様では「ピアノの練習をしなさい」と口で言うだけでは、なかなか一人で練習するのが難しいことが多いです。初めのうちは5分からでも構いません。ピアノに触れる習慣をつけましょう。
  • 練習後にポジティブな言葉かけ:練習後には「今日はここが良かったね」と、褒めるようにしましょう。子どもは褒められることでモチベーションが上がります。ひとつでも昨日できなかったことが次の日に諦めずしてできた際にはとても褒めてあげてください。ピアノの技術面だけでなく忍耐力、自信も身につけることができます。

3. ピアノのレッスンに関わる

ピアノ未経験でも、レッスンに関わる方法はいくつかあります。

  • レッスン内容を確認する:毎回のレッスン後に、先生から聞いたことを子どもに確認し、一緒に復習することで、子どもの理解が深まります。レッスン内容を覚えているその日のうちやレッスンの次の日などにやると定着しやすいとおもいます。
  • 子どもと一緒に練習してみる:親がピアノを弾けなくても、子どもが練習している時に一緒に聴いてあげたり、一緒に歌ったりすることで、練習が楽しくなります。子どもにとっては、親が関心を持っていることが励みになります。当教室ではスタンプカードをお渡し、保護者の方からポイントをもらって貯めてゴールを目指す等も実施しております。

4. ピアノの発表会やイベントに参加させる

ピアノ教室で開催される発表会やイベントに参加することで、子どもは達成感を感じ、さらなる努力に繋がります。親は、子どもが発表会に向けて頑張っている姿を見守り、励ますことが大切です。

  • 発表会に向けた準備:子どもが発表会で演奏する曲に自信を持てるよう、練習をサポートします。例えば、「今週はここまで練習したんだね」と声をかけてあげると、子どもも頑張りやすくなります。
  • イベント参加の楽しさを伝える:発表会などのイベントに参加するときは、「新しいことを経験することが楽しい」という前向きな姿勢を伝えると、子どもも楽しんで取り組みやすくなります。

なお当教室ではたまに「発表会は必ず出る必要があるのですか?」と聞かれますが、参加は強制ではありません。

5. レッスンの進行状況に不安があれば先生に相談する

レッスンの進行状況や課題について不安なことがあれば、お気軽にご相談ください。

当教室ではレッスン後、インターバル(次の生徒のレッスンまで時間)を設けているので、その時間にご相談いただくことができます。

保護者としても日々のレッスンの内容を把握した上で、家でもできるサポートできるので安心です。

6. 忍耐強く見守る

ピアノの学習は急速に進むものではなく、練習の過程でつまずくこともあります。しかし、焦らず忍耐強く見守ることが大切です。保護者は、「すぐに上手に弾けるようになるわけではない」ということを理解し、子どものペースに合わせたサポートをしていきましょう。

まとめ

ピアノを習い始めた子どもをサポートするために、親がピアノ未経験でもできることはたくさんあります。環境作りや練習時間の見守り、レッスン内容のフォローなど、できる範囲でサポートをし、子どもがピアノを楽しんで学べるように手助けしていきましょう。保護者の温かいサポートがあれば、子どもは安心して成長していけますよ!

関連記事

  • 様々なピアノ教室の特徴と選び方

  • 個人教室と大手教室の違い – それぞれの特徴とメリット・デメリット

  • ピアノの習い事が子どもにあたえる影響について

  • おうちに楽器は用意すべきなのか?

  • ピアノを選ぶときのポイント:キーボードからアップライトまで

  • ピアノを始めるタイミングは?何歳から習える?