ピアノレッスン、なぜ月謝は一律なの?

「ピアノを習わせたいけど、月謝のことが気になるな…」 そんな声をよく耳にします。実は、多くのピアノ教室では、お子様の年齢や教材のレベルによって月謝が変わるのが普通なんです。でも、当教室では月謝を一律に設定しています。今日は、その理由をお話ししたいと思います。

小さなお子様も、大きなお子様も、大切なことは同じ

「まだ小さい子どもは簡単な曲しか弾けないから、月謝も安くていいんじゃないの?」 そう思われる方もいらっしゃるかもしれません。

でも実は、4歳のお子様でも10歳のお子様でも、私たちが大切にしていることは変わりません。きれいな音の出し方、音楽を楽しく表現する方法、指を上手に使うコツ…。年齢に関係なく、これらはどのお子様にも同じように大切なポイントなのです。

小さなお子様のレッスンだからこそ、実は大変?

意外かもしれませんが、年齢が低ければ低いほど、実はレッスンの準備が大変になります。

  • 小さなお子様は集中できる時間が短いので、いろんな工夫が必要
  • その日の気分で練習する気が起きないこともあるので、別の方法を用意しておく
  • レッスンを楽しく続けられるよう、ゲームのような教材も準備

つまり、「小さいお子様だから簡単」なわけではなく、むしろたくさんの準備と工夫が必要なんです。

お子様の「やりたい!」を大切にしたい

年齢や教材のレベルで月謝に差をつけると、思わぬ問題が起きることも。例えば、5歳のお子様が8歳のお子様より難しい曲に挑戦しているケース。このような時、年齢だけで月謝が変わるのは、かえっておかしな話ですよね。

当教室では、年齢や今の演奏レベルではなく、お子様一人ひとりの「やってみたい!」という気持ちを大切にしたいと考えています。月謝が一律だからこそ、お子様は自由に新しい曲に挑戦できるのです。

同じ理由から、当教室では60分コースは30分コースより割安にしています。

レベルがあがり「難しい曲や長い曲にもしっかり取り組みたい」「30分では足りない」というお子様にもコースを変更しやすくと考えております。

長く続けられる環境づくり

上手になるごとに月謝が上がっていくと、続けることへの負担も増えていきます。でも、音楽は長く続けることで、より深く楽しめるものです。

当教室では、お子様の音楽への興味や情熱を、経済的な負担が少なく伸ばしていけるよう、月謝を一律にしています。

ピアノ教室探しでお悩みの方は、ぜひ一度無料体験にいらしてください。実際のレッスンの様子をご覧いただきながら、お話をさせていただければと思います。お子様と音楽との素敵な出会いのお手伝いができることを、心より楽しみにしております。

関連記事

  • 様々なピアノ教室の特徴と選び方

  • 個人教室と大手教室の違い – それぞれの特徴とメリット・デメリット

  • ピアノの習い事が子どもにあたえる影響について

  • おうちに楽器は用意すべきなのか?

  • 未経験の親でもできる!子どものピアノ学習をサポートする方法

  • ピアノを選ぶときのポイント:キーボードからアップライトまで